2012/05/31 仏団体が東北を記録 23日に神戸で上映会 (神戸新聞)

 フランスの非営利団体「ASSOCIATION GANBALO(アソシエーション ガンバロー)」が制作したドキュメンタリー映画「東北 再興の記録3・11」が23日、神戸市中央区のHAT神戸にある兵庫県立美術館で上映される。上映後には、東日本大震災の被災地で活動した神戸のボランティア団体代表ら5人によるシンポジウムがある。

 NPO法人「しみん基金・KOBE」(黒田裕子理事長)の主催。パリ在住の富樫一紀さんが発起人のアソシエーション・ガンバローは昨年9月、震災発生から半年の宮城県気仙沼市に入り、合同慰霊祭やボランティアダイバー、漁師を取材した。

 34分の本編では、インタビューや仕事の様子を通じ、取り戻しきれない日常を描いている。さらに24分の続編では作曲家の大島ミチルさんが、震災で2014年3月の廃校が決まった気仙沼女子高校の吹奏楽部を訪問する様子などを収めている。これまで海外や東京で上映され、高い評価を得た。西日本での上映は初という。

 シンポジウムには同基金常務理事で、まちづくりに詳しい野崎隆一さん、NPO法人「よろず相談室」理事長の牧秀一さん、宮城県石巻市でボランティア活動を行ったチーム神戸代表の金田真須美さんら5人が参加。東北支援の活動を報告する。

 気仙沼市を舞台にした短編アニメで、ハワイオーシャンフィルムフェスティバルでベストアニメーション賞を受けた「気球に乗ったオーケストラ」(15分)の上映もある。

 正午‐午後4時。参加費千円。先着250人で、申し込みが必要。同基金TEL078・230・9774

(上田勇紀) 神戸新聞 2012/05/31


※旧ブログより転載(2014/04/29)